季節の変わり目にやってくる「風邪」と「だるさ」

朝晩が涼しくなってきたと思ったら、

日中はまだ汗ばむくらい。


そんな季節の変わり目に、

「なんだか風邪っぽい」「体がだるい…」と感じたことはありませんか?

これは単なる体力不足ではなく、

東洋医学の言葉でいう「衛気(えき)

――体を守るバリア機能が弱っているサインかもしれません。

東洋医学でもっと詳しくみる「だるさ」や「風邪」

私たちの体は、外から侵入する「邪気(じゃき)」と、体を守る「正気(せいき)」のせめぎ合いで成り立っています。


・正気がしっかりしていると

→ 邪気に負けない、元気で健康。


・正気が弱っていると

→ 風邪をひいたり、だるさが出たり。

だから風邪を「もらった」ように感じるのも、実は自分の体の状態が影響しているんです。

「だるさ」のタイプ別チェック

だるさといっても、人によって原因はさまざま。

  1. 気虚タイプ(エネルギー不足)
    いつも疲れやすい、食後に眠くなる、風邪をひくと長引く。
    → 山芋・さつまいも・鶏肉・はちみつ などで気を補いましょう。
  2. 湿邪タイプ(水分停滞)
    体が重い、頭やお腹がスッキリしない、梅雨や湿気に弱い。
    → はとむぎ・とうもろこし・緑豆・しょうが で湿を出す工夫を。
  3. 寒邪タイプ(冷えやすい)
    冷たい風が苦手、ゾクゾクする風邪にかかりやすい。
    → ねぎ・しそ・しょうが・みそ汁で体を温めて。

自分がどのタイプに近いかを意識して過ごすと、ケアの方向性がぐっと見えやすくなりますよ。

アロマでできるセルフケア

ちょっとだるいとき、香りの力は意外と頼もしい味方です。

  • ペパーミント:頭をスッキリ、集中力アップ。
  • ユーカリ:鼻や喉を楽にしてくれる。風邪の初期にも◎
  • ジンジャー:体を芯からあたため、やる気をチャージ。

お部屋にディフューズしたり、ティッシュに1滴垂らして深呼吸するだけでも違います。

日常のちょっとした養生

  • 朝は白湯を飲んで内臓をあたためる。
  • 夜は湯船につかってリセットする。
  • 疲れを感じたら早めに横になる。

「それだけ?」と思うかもしれませんが、こういう“ちいさな積み重ね”が実は一番効きます。

おわりに

風邪やだるさは、体からの「休んでね」というメッセージ。


無理をするより、自分の体質に合わせてちょっと手をかけてあげるだけで、回復のスピードも変わってきます。

次回は「冷え対策」についてお届けしようと思いますので、そちらもぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました