秋に増える抜け毛と頭皮ケア

10月のご挨拶

気づけば10月。

今年もあと2か月ほどに

なりましたね。


朝晩はひんやりとして、

少しずつ秋の気配が深まる季節。


夏の疲れを少しずつ感じる方も

多いかと思います。

これからの季節は、

体も髪も肌も、

夏のダメージを整えていく

大切な時期。


焦らず、

自分の体や頭皮をいたわりながら、

ゆったりと過ごしていきましょう

夏のダメージが残っていませんか?

「最近、シャンプーのときに

髪がよく抜ける気がする…」


そんな声をよく聞くのが秋。

実は、秋は1年の中でも特に

抜け毛が気になりやすい季節です。


原因のひとつは“夏のダメージ”。


強い紫外線や冷房による乾燥で

頭皮が疲れているうえに、

汗や皮脂の分泌も

多かった夏を越した頭皮は、

思っている以上に

ストレスを抱えています。


紫外線は肌だけでなく

頭皮にもダメージを与え、

乾燥や炎症を

引き起こすことがあります。

これを放置すると、

毛根の働きが低下し、

髪が細くなったり

抜けやすくなったりする

原因にもなります。

さらに、

季節の変わり目は

自律神経やホルモンのバランスも

ゆらぎやすく、

髪の生え変わりが

一時的に増える時期でもあります。


だから、

「抜け毛が増えた=自分だけが特別に悪い状態」ではなく、

誰にでも起こりやすい

自然なサイクルなんです。

秋の頭皮ケアと東洋医学の視点

秋は空気が乾燥し、

夏のダメージが残った

頭皮にとって

ちょっと大変な季節です。


東洋医学では、

髪や頭皮の健康は体の中の

「腎」「血」「陰」「津液」

と深く関わっていると

考えられています。

腎の働き
髪は「腎の精」の余りといわれ、腎が弱まると髪が細くなったり抜けやすくなったりします。年齢や季節の影響で、秋は特に髪が乾燥しやすくなる時期です。

血の不足
血が十分でないと頭皮に栄養が届きにくくなり、乾燥やかゆみ、フケの原因に。髪の元気もなくなってしまいます。

陰や津液の不足
体の潤いの源である陰や津液が足りないと、頭皮もカサカサに。夏の汗や紫外線で消耗した後は、特に乾燥しやすくなります。

外からの乾燥の影響
秋は「燥」の季節。空気の乾燥や紫外線は、頭皮の乾燥や敏感さをさらに強めます。

今できる頭皮ケアのポイント

やさしく洗い、乾燥させすぎない

・頭皮のマッサージで血流を促す

・睡眠と食事でからだの回復をサポート

頭皮は“畑”、髪は“作物”。
畑がうるおって整っていれば、

次に生えてくる髪は

しっかりと元気になります。

夏の紫外線ダメージを放置せず、

しっかりとケアすることは、

秋の抜け毛を抑えるだけでなく、

冬から春にかけての

美しい髪づくりのための

大切なステップです。


焦らず、

頭皮をいたわることから

はじめましょう。

乾燥対策・頭皮ケアにおすすめの食材

1. 潤いを補う(陰・津液を養う)食材

  • 白きくらげ …「陰」を補い、喉や皮膚・頭皮の潤いを守る
  • ナツメ(大棗) …血を補い体を温める、乾燥で疲れた体に◎
  • はちみつ …潤いを与え、乾燥から喉や肌を守る
  • 梨・りんご …体を潤し、乾燥やのどのケアにおすすめ

2. 血を補う食材(髪に栄養を届ける)

  • ほうれん草・小松菜 …鉄分・ビタミン豊富で血を補う
  • 黒ごま・クルミ …血や腎を補い、髪や頭皮の健康に良い
  • レバー・赤身肉 …血を作り、髪に栄養を届ける

3. 腎を補う食材(髪を元気にする)

  • 黒豆 …腎を補い、髪を丈夫にする
  • ひじき・わかめなど海藻類 …ミネラル豊富で腎・血をサポート
  • 山芋・長芋 …腎を補い、体全体の潤いを助ける

4. 注意したい食べ方

甘味・脂を控えめに、

温かく消化に良い食事が頭皮や体に優しい

揚げ物や辛すぎるものは

乾燥を助長することがあります

次回予告

次回は、髪や頭皮の健康に関わる

「亜鉛不足と脂漏性湿疹の関係」

についてお話しします。


気になる方は

ぜひチェックしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました