夏の暑さがやわらぎ、
朝晩は涼しく過ごしやすく
なってきましたね。
でもこの時期、
私のところに来られる方から
多いご相談が「冷え」。
特に
夏の冷房で冷えが
残ってしまい、
秋に体がだるい・
手足が冷える
というお声をよく聞きます。
冷えやすい人の特徴
冷えと一口に言っても、
その背景には
さまざまな要因があります。
例えば...
筋肉量が少なく 熱を生み出しにくい
胃腸が弱く、 栄養が充分に吸収できない
ストレスが強く、 血流や自律神経が乱れやすい
女性に多い、 ホルモンバランスの影響
こうした要因が重なると、
冷えやすい体質へと
つながっていきます。
東洋医学からみた冷えのタイプ
東洋医学では、
冷えの原因を体質ごとに
分けて考えます。
陽虚タイプ(体を温める力が不足)
腰やお腹が冷え、下痢やむくみをしやすい。芯から冷える感覚。
血虚タイプ(血が不足して巡らない)
手先・足先が冷えやすく、立ちくらみや顔色の青白さが特徴。
気虚タイプ(エネルギー不足)
疲れやすく、動くと汗をかく。胃腸が弱く、体を温める力が落ちている。
瘀血タイプ(血の巡りが悪い)
肩こりや生理痛が強い。血流が滞り、部分的に冷える。
自分の体質を知ることで、
セルフケアのヒントが見つかります
例えば
「血虚タイプ」なら
血を補う食材を意識
「陽虚タイプ」なら
体を温める食材や
ツボを取り入れるなど。
鍼灸でできること
冷えは「がまんすればいい」もの
ではなく、
体の土台を整えるサイン
でもあります。
例えば
筋肉量が少ない方には、 鍼と電気で筋肉にアプローチし、 使えていない筋肉を目覚めさせて 自然と体を動かしやすくサポート。
胃腸が弱い方には、 消化を助けるツボやお腹のケアで 吸収力を整えます。
ストレスが強い方には、 頭の筋肉をゆるめ、よく眠れる状態を 作ることで、自然と 体の力が抜けるサポートを。
今週のおススメ養生
食材 しょうが、ねぎ、にんにく、かぶ、れんこんなど、体を温めたり胃腸をいたわる食材
アロマ フランキンセンスやレモン。 気持ちを落ち着けつつ、呼吸を深くして体の内側から温めます
セルフケア 寝る前にお腹や腰を軽く温める。 足首を回すだけでも血流がよくなり、 冷え予防に
10月のテーマは
🌙「女性の更年期と養生」 🌙
季節は秋本番。
乾燥や冷えに加えて、
40代〜50代の女性が向き合う
「更年期」の不調も
出やすい時期です。
「眠れない」「気分の浮き沈み」「理由のないだるさ」…
こうした症状は
あなただけのものではなく、
多くの方が経験する自然な変化です。
東洋医学では、
不定愁訴や心身のゆらぎに
寄り添う知恵があります。
10月は、
更年期に起こりやすい体と心の変化、日常でできるセルフケア、
そして鍼灸だからこそ
お手伝いできることを、
お届けしていきます。
どうぞお楽しみに🐈♡
コメント