「冷え」というと
冬のイメージが強いですが、
実は夏から始まっているのを
ご存じでしょうか?
9月の声を聞いても、
まだ日中はクーラーが
手放せない日も多いですよね
実はこの
「クーラー冷え」こそが、
秋以降の体調不良につながる
大きな原因になるのです。
夏のクーラー冷えは“隠れ冷え”を招く
中医学では、
体を温めるエネルギーを
「陽気(ようき)」
と呼びます。
冷えが続くと、
この陽気が弱まり、
血の巡りや水分の代謝も
うまく働かなくなります。
特に夏は、
外が暑いからこそ
クーラーで急激に
体を冷やしてしまいがち。
体の芯は冷えているのに、
自覚がないまま
過ごしている方も多いんです。
気づきやすいサインは、
手足の先が冷たい・胃腸の調子が乱れやすい・疲れが抜けにくいなど
これを放っておくと、
秋口に
だるさ・風邪をひきやすい やる気が出ない
といった
“秋バテ”の症状に
移行してしまいます。
手足の冷えと体質の関係
手足の冷えは
ただの温度問題ではなく
体質と関係しています
- 気虚タイプ:エネルギーが不足していて、体を温める力が弱い。疲れやすい・風邪をひきやすい。
- 陽虚タイプ:体を温める力そのものが低下している。特に下半身やお腹が冷えやすく、トイレが近い。
- 血虚タイプ:血が不足して手先まで温まりにくい。めまいや貧血傾向がある。
同じ「冷え」でも
背景はさまざま。
だからこそ、
ただ厚着をするだけでは
根本解決になりません。
知らないと怖い!冷えが招く体のトラブル
「冷え」は単に
“寒い・手足が冷たい”
というだけで済むもの
ではありません。
体をめぐる
血や気の流れが滞ることで、
思わぬ不調へとつながります。
例えば――
- 肩こり・頭痛:血流が悪くなると筋肉が硬くなり、痛みを引き起こしやすくなります。
- むくみ・だるさ:余分な水分をうまく排泄できず、体が重く感じたり朝起きにくくなったり。
- 婦人科系のトラブル:子宮や卵巣は冷えの影響を受けやすい臓器。生理痛が強くなったり周期が乱れることも。
- 免疫力の低下:体温が1℃下がると免疫力は約30%低下すると言われています。風邪をひきやすく、治りにくい体に。
「冷え」は
じわじわと蓄積して、
気づいたときには大きな不調に
広がっていることも多いんです。
だからこそ、
9月のうちから意識的に
ケアしておくことが、
秋冬を元気に過ごすための
秘訣になりますよ🍵✨
今日からできる冷え対策
温め食材をとりいれる
ショウガ、シナモン、ニンニク、ネギ、カボチャなど、体を温める食材を日常に。
胃腸を労わる
冷たい飲み物を控え、 温かいスープや発酵食品で 腸を元気に。
セルフケア
ツボなら「足三里」や「三陰交」がおすすめ。お風呂上がりに手足のマッサージをプラスすると効果的です。
サロンでのケアもおすすめ

オーガニックアロマセラピーホットストーン付き90分
好きな香りに包まれる極上時間
最高級
オーガニックアロマオイルを使用
その日の体調や気分に合わせて、
その場で香りをブレンディング。
あなただけの香りに包まれながら、
90分間オールハンドで
全身をゆったりほぐします。
「ここを長めに」という
ご希望も叶えられる
自由度の高さと
着衣のままでも受けられる
安心さが魅力
心も身体も深く解きほぐされる
極上の時間をお届け
次回予告
「なんで私、
こんなに冷えるんだろう?」
実は冷えやすい人には、
ある共通点があるんです。
例えば…
✔ 筋肉量が少ない
✔ ストレスをため込みやすい
✔ 胃腸が弱い
など、体質や生活習慣が 関係しています。
そして、
この“冷えやすい特徴”こそ、
鍼灸やアロマが得意とするケア
のポイント。
次回は、冷えやすい人の特徴と、
鍼灸がどう助けになるのかを
分かりやすくおハナシします✨
コメント