疲労注意報!未来の髪と肌を守る習慣

こんにちは(^^♪

HARIIKUのかなえです

10月も半ばに入り、

朝晩はすっかり秋の空気ですね。


「涼しくなってホッとした」

と思う反面、

実はこの時期、

夏の疲れがどっと出てきやすい季節

体も心も「疲労注意報」が

発令されやすいタイミングです。

なんとなくお肌の調子が悪い、

髪にツヤがなくなった…

そんな変化を感じていませんか?

東洋医学からみた髪

東洋医学では

髪は血の余り」と言われます


血(けつ)がしっかり巡り、

栄養が全身に行き渡ったときに、

余った分が髪へと届けられるのです。


つまり、

疲労がたまって

「血」を消耗してしまうと、

髪は細く、抜けやすく、

ツヤを失ってしまいます。

また、

乾燥の季節には

潤いも不足しがちで、

フケやかゆみなどの

頭皮トラブル

起きやすくなります。

生活のお役立ち情報

未来の髪と肌を守るためには、

日々の小さな習慣が大切です。

睡眠リズムを整える

23時までに眠ると、からだの修復力が最大限に働きます。

深呼吸を意識する

秋は呼吸器が弱りやすい季節。しっかり酸素を取り込むことは、血を巡らせる力にもつながります。

頭皮をやさしくケアする

強い刺激を避け、オイルマッサージやぬるま湯での洗髪がおすすめ。

食薬(髪と肌を守るおすすめ食材)

黒ゴマ

髪のツヤを守り、潤いを与えてくれる。

くるみ

血を養い、髪の栄養補給に。

山芋

胃腸を元気にし、全身のエネルギーを補う。

にんじん・ほうれん草

血を増やし、肌の乾燥を防ぐ。

こうした食材を

少しずつ日々の食卓に

取り入れることで、

未来の髪や肌に

貯金」をしていけます。

次回予告

次回は

秋の呼吸器ケアについて


乾燥しやすい季節に

役立つアロマや食薬の知恵を

お届けします。

ぜひお楽しみに!

頭皮のお疲れのケアに

深く届く全身オーダー鍼

首・肩・背中の疲れが

頭皮に響くことも

疲れ方は人それぞれ。

オーダーメイドな施術で

効率よくお疲れを取る

お手伝いをさせて

いただいております(*^-^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました