今月の養生

今月の養生

女性は7の倍数で“精気”が変化する

東洋医学からみた女性の一生と体のリズム 東洋医学では、 女性の体は「7の倍数」で 節目を迎えると言われています。 これは、 “精気(せいき)” と呼ばれる生命エネルギーが、 7年ごとに大きく変化していくから。 現代のように 年齢を「数字」だ...
今月の養生

治ったはずの風邪、咳だけ残るときの東洋医学のケア

こんにちは、ハリイクです。 10月も中旬に入り、 朝晩はすっかり冷え込むように なってきましたね。 この時期は 「風邪は治ったけれど、咳だけが残る」 「のどがイガイガして違和感が取れない」 「えへん虫が続く」 など、呼吸器まわりの不調を 訴...
今月の養生

疲労注意報!未来の髪と肌を守る習慣

こんにちは(^^♪ HARIIKUのかなえです 10月も半ばに入り、 朝晩はすっかり秋の空気ですね。 「涼しくなってホッとした」 と思う反面、 実はこの時期、 夏の疲れがどっと出てきやすい季節 体も心も「疲労注意報」が 発令されやすいタイミ...
今月の養生

秋に多い「脂漏性湿疹」って? 胃腸と亜鉛不足の意外な関係

脂漏性湿疹と胃腸・亜鉛不足の関係 ~秋の肌トラブルを内側から整える~ 秋になると 「頭皮や顔まわりがかゆい」 「フケのような皮むけが増えた」 そんな症状が出やすくなります。 これが脂漏性湿疹です。 皮脂の多い場所 (頭皮・顔・胸元など)に ...
今月の養生

秋に増える抜け毛と頭皮ケア

10月のご挨拶 気づけば10月。 今年もあと2か月ほどに なりましたね。 朝晩はひんやりとして、 少しずつ秋の気配が深まる季節。 夏の疲れを少しずつ感じる方も 多いかと思います。 これからの季節は、 体も髪も肌も、 夏のダメージを整えていく...
今月の養生

9月も要注意!クーラー冷えと手足の冷えが秋バテにつながる?

「冷え」というと 冬のイメージが強いですが、 実は夏から始まっているのを ご存じでしょうか? 9月の声を聞いても、 まだ日中はクーラーが 手放せない日も多いですよね 実はこの 「クーラー冷え」こそが、 秋以降の体調不良につながる 大きな原因...
今月の養生

秋の体調管理は腸から!風邪予防と元気をつくる週間ケア

9月も中旬を過ぎ、朝晩は少し涼しくなってきましたね。 この時期、風邪や体のだるさに悩む方も増えてきます。 実は、この時期の体調不良には「腸」が大きく関わっているんです。 腸は「第二の脳」と呼ばれ、免疫力や精神の安定にも影響を与えます。 特に...
今月の養生

9月:季節の変わり目に感じる「なんとなく不調」って?

“なんとなく不調”は、季節の変わり目ならではの現象かも!? 朝晩は涼しいのに、昼はまだまだ暑い9月。この気温差に体がついていかず、最近サロンに来られるお客様からも 「なんだかだるい」「疲れが取れにくい」という声をよく聞きます。 中には「先週...